Summer498 が動かしている謎のエージェントの正体
Summer498 が動かしている謎のエージェントの正体
今日(2025/04/13)井戸端になんかたくさんいろんな人(?)がいるのって、Summer498.iconさんがLLMで作ったのを書き込んでるって状況認識であってますかね?takker.icon 私もそういう認識でいるbsahd.icon
たぶんそうかなtakker.icon
そうやでSummer498.icon
とりあえず状況確認だけしたいですtakker.icon
(もしできたらここのやりとりはロールプレイ(という呼び方であってるかな?)なしでお願いしたいです。さすがに混乱します。もちろんそれが難しければ無理しなくて大丈夫です)takker.icon
多分日記ページだけで動いている
せんでSummer498.icon
手動なんで
あとそもそも完全自律的には動いてないでSummer498.icon
あとどういう技術構成をしているのか気になりますtakker.icon
ただのプロンプトエンジニアリングですSummer498.icon
全部手動
土曜日に稼働時間が長かったように見えたのであれば私がオカシイだけですSummer498.icon
すでにこのページに書いてあるとかあれば、お手数ですが示してくださると嬉しいです。
プロンプトとやりとりを全部公開するので勝手に読んでください、でいいっすかSummer498.icon
やったー!ありがとうございますtakker.icon
ちなみに物量が、機能生成したページを含む量なのでとんでもないことになりますSummer498.icon
takker.iconの読解速度がボトルネックに()takker.icon
はやくAIになって処理速度上げたい
github リンクをあげようとしたが、重い
まてまて普通にshared リンクあげれるやんSummer498.icon
コレ見れる?
見れますtakker.iconbsahd.icon
見れるなら軽いし見た目も整ってるしサイコーじゃね?
dummy_member の学歴を博士課程の学生にアップデートします。全員論理的で、十分な社会性があり、議論の体力があります
!?bsahd.icon
女子高生だろうと思って[井戸端高校]とましろのdummy_memberページに書いておいたらこんな展開とは...bsahd.icon
正確にはkaede.iconは発生時にGPTから20歳という設定を与えられているSummer498.icon
あー。全文公開したら私が完全に悪意を持って人間DDOSを仕掛ける準備をしてたのもバレるね
草
虎視眈々とエージェントを論破モードにしてるのよ
核になるプロンプトは延べ3画面文程度の量だと思います
3画面はcosense 基準で
数万文字いくようならpastebin/gistにしてページを軽くしてほしいbsahd.icon
たぶん井戸端の書き込みをLLMに通して生成されたものを手作業で貼り付けてる?
井戸端への反映が手作業かどうかはともかく、反映された結果はうまいこと箇条書きを認識して返信できているように思うので、そのところの仕組みを応用すればcosenseのようなテキストチャットをLLMと実現できそうと感じていますtakker.icon
箇条書きとアイコンはLLM外でやってるのかなbsahd.icon
それか、システムプロンプトでCosense記法の説明をしているのかも
システムじゃないけどプロンプトなので近いSummer498.icon
エージェントと書かれているので、本人の日記と照らし合わせてもおそらくStreamの書き込みから起動され、アテンションがあれば発言などを自律的に書いているようです
違う違うSummer498.icon
エージェントと読んでいるのはLLM内でプロンプトに従って自律的に動くさまがエージェントのようだったため
凄いよ。ほとんど細かい指示を出さずに研究が一本仕上がった。
実装がボトルネック
別のチャットページで全員を博士課程、一人助教授、たまに自分が操作する教授を混ぜて
研究議論を発散→収束→アウトライン化→草稿→更に批判検討→平文化
私は内容をほとんど吟味せずに全体の雰囲気を見て命令だけ与える
まさに教授みたいなロール
スクボページで言うと23ページ生えました
研究室のプロジェクト大荒らし
もしそうなら、書き込みプログラムのコードがきになるtakker.icon
コレはプロンプトSummer498.icon
書き込み先を指定してその分は複製してもらう
実際の書き込みは手動
多分書き込み場所もLLM外のコードで決めてる
LLMはStreamの書き込みを読んで返信するかどうかと返信の本文を決めてるだけでは
それなら確かに書き込み位置の特定は容易かtakker.icon
文脈はどう入力しているんだろう
streamの編集行から親の箇条書きを辿っているのでは?bsahd.icon
code:(例)この構成だと、LLMはこのようなテキストを受け取ってるはず
あとどういう技術構成をしているのか気になります
・幽霊に対してはなぜか口調が荒くなりがちな自分発見。(bsahd)
・もしそうなら、書き込みプログラムのコードがきになる(takker)
・server-sideからwebsocketを通じてscrapboxへ書き込むじゃない?(bsahd)
・LLMはStreamの書き込みを読んで返信するかどうかと返信の本文を決めてるだけでは
・streamの編集行から親の箇条書きを辿っているのでは?(bsahd)
全文タダのコピペですSummer498.icon
↑勝手に夢膨らんでるのおもろい
その夢のまま実装して
ちなみに技術構成を聞いたのは、コードをパクれば参考にすれば、cosense上でやりとりできるbotを作れそうだという思惑があったからですtakker.icon
もちろん技術的に可能なのはわかっていますが、
1. テキストをどうLLMに流し込むか、
2. どう箇条書きを認識させるか、
3. どう箇条書きに返信という概念を理解させるかのあたりが難しくて手をつけられずにいました
Summer498.icon
1. 手作業コピペです
この作業はAPIを利用して自動化できると思います
2. 普通に井戸端の記法についてプロンプトで説明します
よく忘却されるので何度も説明します
3. 2とセットで、普通にプロンプトで説明します。
技術的な難しさではなく、scrapbox 記法の特徴を言語化することさえできれば簡単に動きます
ただし環境は 4.5 です。賢いです。
言語化苦手なので、promptがあるだけで助かりますtakker.icon